身体の状態に合ったボディケア・運動指導を実施します
健康的な生活習慣の確立で身体の状態を改善
くびき接骨院
筋膜の癒着がこりや痛みに結びつきます

健康的な生活習慣を身に付け免疫力を向上

運動不足で身体を支える筋力・柔軟性が低下すると、腰痛や膝痛を誘発します。対応が遅れた場合は、下半身の痺れや歩行障害に発展します。上越で健康を創造する接骨院として身体の状態に合ったボディケアを行い、痛みを緩和します。

ボディケアとトレーニング指導で負担を軽減
Check!
生活スタイルに合わせた提案実施
健康的な生活習慣の定着と身体の状態を反映した施術を行い、不調を軽減します
Point1

筋膜療法を通じて「痛み」をいち早く解決

加齢・姿勢不良・栄養不足が原因で筋力が低下します。さらに、運動不足と肥満が重なった場合は腰痛・膝痛を誘発し、日常生活に支障をきたします。腰痛が悪化すると椎間板ヘルニア・座骨神経痛・脊柱管狭窄症に発展し、下半身の痺れに悩まされます。生活への影響を避けるべく、身体のバランスを根本的に整えながら、血液やリンパの循環を良くし、正常な身体をいち早く取り戻すよう早期施術を推奨。身体の状態に合った施術の実戦と健康的な生活習慣の確立を指導し、痛みを軽減します。

Point2

全身の筋肉が弱っています

タンパク質不足・活動量低下・筋収縮が原因で、サルコペニアに陥ります。えちご 上越の地で健康を創造する接骨院として、高タンパクおよび適正なカロリー量の食事の採り入れと有酸素運動の実施を促すことで、体幹および下半身の強化が図れます。また筋膜リリース(膜循環療法)により、血液・体液・リンパ・自律神経などの循環が高まり、筋肉・ホルモン・免疫細胞の生成・代謝が促進され、体調が整いやすくなります。

Point3

筋肉量・体脂肪などの体成分管理が大事

えちご 上越の地でひとりひとりの状態に合わせた施療を展開するくびき接骨院では、健康的な身体の状態を保てるよう、自宅でも実施できるセルフケアによるトレーニングをお伝えしています。また筋肉・脂肪の過不足、筋肉の均一性・偏り具合、理想体型の把握等、体成分を定期的に測定することで、栄養管理や体調管理を容易に行うことができ、急な状態変化から異常を予測。目標設定によりモチベーションの維持にも役立ちます。

くびき接骨院【公式LINE】

友だち追加で、トークからご予約・お問い合わせを24時間受付中です!

お得な情報もお届けいたしますので、ぜひお気軽に友だち追加してみてください!

 

【登録方法①】友だち追加ボタンをタップして登録

スマートフォンでご覧の方は、下の「友だち追加」ボタンをタップして登録。

【登録方法②】QRコードを読み取って登録

①「友だち追加」→「QRコード」をタップ

②QRコードを読み取り、「追加」をタップ

y42wy
お気軽にお電話でご連絡ください
025-512-0899 025-512-0899
8:00~12:00 15:30~18:30
Access

上越市に位置するJR東日本黒井駅から徒歩圏内に店舗を構え日々患者様の身体と向き合っています

概要

店舗名 くびき接骨院
住所 新潟県上越市頸城区下吉1643
電話番号 025-512-0899
営業時間 8:00~12:00
15:30~18:30
13:00~15:00は往診・予約施術
定休日 日曜日、祝祭日は往診・予約施術のみ
最寄り 黒井駅から徒歩約15分

アクセス

上越市頸城区南川小学校区周辺の在住の方から多数足を運んでいただいています。最寄りの黒井駅から車で数分の距離に店舗を構え、施術を行っています。日曜を除く全ての曜日で予約優先制を導入しており、待ち時間と接触感染のリスクを最小限に抑えています。また、腰痛・膝痛で動けない方を対象に、訪問施術を実施しています。
特徴

患者様の体調に合わせた柔軟な対応を、柔道整復師・健康管理士の立場から丁寧に説明しています

接骨院としてリハビリサポートや運動指導を行い自立性を向上

体調面への不安を抱えずに生活を送れるよう、身体の状態に合った施術を実践しています。腰痛・肩こり・膝痛にお悩みの方にはボディケアを行い、筋肉の緊張緩和と血流促進へ導きます。さらに、椎間板ヘルニア・頚椎症・変形性膝関節症にお悩みの方には筋膜リリースを活用し、関節炎や神経痛を和らげます。併せてインナーマッスル・股関節・体幹強化のトレーニング指導でボディバランスの安定性を高め、身体への負担軽減と再発防止に努めています。また、サルコペニア・フレイル・ロコモを発症している場合は、健康的な生活習慣確立と日常生活動作向上のサポートを実施しています。タンパク質やカルシウムを多量に含んだ食事・定期的な有酸素運動・コミュニケーション機会の確立を指導し、心身の衰えを抑制します。そして、立位・歩行・着座訓練を行い、要介護状態への悪化を防ぎます。

< 12 >